10月下旬から突如…豊漁に
イカのマチに久しぶりの活気です。
記録的不漁にあえぐ北海道函館市のスルメイカですが、10月下旬から突如、豊漁が続いています。
一体、何が起きているのでしょうか。
「良いんでないべかね。11月も水揚げ量があれば良いけどね」(イカ漁師)
笑顔の漁師のそばで元気に動き回る、函館名物のスルメイカ。
10月後半から突如、水揚げが増え、市場での取扱量はそれまでの数百キロから10トン以上になる日も多く、港が活気づいています。
「1週間くらい良かったよ、最高に。今までの挽回かなと思った」(買い付けに来た鮮魚店の人)
函館のスルメイカ漁と言えば深刻な不漁が続き、咋シーズンの取扱量は過去最低の317トン。今シーズンも初水揚げで200キロしかとれず厳しい状況が続いていましたが、なぜ今になって豊漁になったのでしょうか。
イカの生態に詳しい函館頭足類科学研究所の桜井泰憲所長は「海水が適温になり、イカの大きな群れが来遊しやすくなったのでは」と分析します。
「(豊漁が)1日でも多く続いてくれれば」(卸売業者「函館魚市場」美ノ谷貴宏さん)
漁火に照らされるイカのマチの願いは届くのでしょうか。漁期は2025年1月末までです。
コメント
ここで我慢して禁漁したら増えるのにね~残念😅
町にまたイカ売りの車が走るようになって欲しい。
「イガー イガイガイガイガ」 旅館に泊まるとその新鮮な朝イカを朝メシに出してくれてなまら旨かった
以前はイカのかわりにブリが多かったが、戻ってきたのかな。
イカイカポッポ・・まだ高値です
ほとんど定置網。
西日本ではスルメイカを喜ばないし刺身とか有り得ない
何年も不漁だったから豊漁の時に沢山獲る。乱獲が主な原因でしょ。北海道鵡川のシシャモも不漁だったけど20年くらい前に豊漁で根こそぎ獲って1ヶ月くらいで1千万円稼いだって自慢してた船長いたもんな。まあ案の定その後不漁になったが。
エンディングの映像のイカはヤリイカだけど・・・
豊漁って報道しない方がいいのに。
また取りすぎて不漁へ。
昨年並みの収穫で抑えて欲しいな。