9月の中旬を迎え、連休中に鮭釣りに出かける方も多くいらっしゃると思いますが、どこに行くべきか悩むところではないでしょうか。
今回は、太平洋胆振方面の4河川(白老川・敷生川・アヨロ川・登別川)とその周辺を13日に調査。
一部で遡上を確認出来たため、そろそろその周辺では釣れ始める時期かもしれません。
一方で護岸が崩落して釣りが出来ない場所もあり、釣り場が限られる中、判断に悩むのは必須とは思いますが参考になれば幸いです。
過去の同地区の様子は下記のリンクから確認することが出来ます。
2023年8月25日→https://www.youtube.com/watch?v=NNajcT47o1c&list=PL_oBiyEq2CuDydblz6C-8NTeMHt_wMd58&index=25&t=3s
2022年9月7日→https://www.youtube.com/watch?v=RUvngIzL58c&list=PL_oBiyEq2CuDydblz6C-8NTeMHt_wMd58&index=38
2021年10月6日→https://www.youtube.com/watch?v=RJKkyT7DRCU&list=PL_oBiyEq2CuDydblz6C-8NTeMHt_wMd58&index=81
#北海道釣り #アキアジ #メップ川 #白鳥 #ポンアヨロ #登別漁港 #白老港
釣り系の再生リスト「フィッシングCH」→https://youtube.com/playlist?list=PL_oBiyEq2CuDydblz6C-8NTeMHt_wMd58&si=oDr8SxzAzstGwCzN
コメント
鮭漁について ア〇ヌの権利がどうとか、騒がれているようです。他にも色々とあるみたいで、
北海道 白老町にあるア〇ヌ文化の「国立博物館」には 展示物や取り巻く状況について、例えば
「トンコリ」という楽器が展示されているのですが、これには何故か「フェンダー」のロゴ(アンプのロゴか?)が付いており、
明らかに問題がある?と思われるもので、こういう物に 税金を使って展示されていることに対して、疑問を感じる人達がいるかも?知れません。
これは「フェンダー」にも「ア〇ヌ文化」にも、大変失礼なことではないか?と思われます。
※ このことは「小野寺まさる氏(元道議会議員)」のもので、画像付きで確認出来ます。
問題提起している動画が今までに沢山あり、再生リストにまとめたものもあります。
先ずは「知ること」が大切だと思われます。
北海道 白老町に訪れた際にはぜひ、少しだけでも 関心を持って、幾らか知った上で 某博物館に訪れるのも、良いかも知れません。
コメント表示を「新しい順」に切り替えて表示すると、それまで表示されなかった 新たなコメントが表示される場合があるので、試してみる価値があると思われます。
(デフォルトは「人気順・評価順」。コメント通知からではなく、動画に入って視聴している状態で切り替える。)
※※ ア〇ヌの鮭漁や 某文化施設 についてのものです。