※サクラマスの放流について訂正です。
去年から、あくまで一部の団体が放流をやめた、というのが正しいです。
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-nee4b5ac8cf3e/
札幌市主催の放流は今年も継続して行われています。
https://www.city.sapporo.jp/nishi/machizukuri/yamame/yamame.html
「魚の沢山住む綺麗な川になるよう願いを込めてヤマメを放流」の意味が正直わからない。
ヤマメを放流しても川は綺麗にならない。綺麗な川にしたいならヤマメを放流する事にお金をかけるのではなく、例えば植樹とか、他に子供たちに教えるべきことがあるんじゃないかと思う。
これが「バケツ放流」ですね。
#釣り #自然 #鮭 #水中動画 #トラウト
コメント
けっこういるんですね
びっくりです。
懐かしい!子供の頃よく遊んだ川です。私がよく行ってたのは八軒の辺りですけど当時はウグイか鯉、トンギョくらいしかいませんでした。概要欄にある「バケツ放流」についての意見は私も同感です。本質的ではないですよね。
でかいですね 釣ったら楽しそう
西野在住でたまに川沿いを歩いてます。この季節、てっきりカラフトだと思ってみてました。サクラだったのかぁ。川の中の映像興味深く見せていただきました。ありがとうございます。
東区からです。これじゃ熊も出るわな。私は釣りしませんけど釣り禁止ですかね?禁止であって欲しいですね。
稚魚にとってこの川の水質はどうなんでしょう。川底が藻に覆われ産卵に適しているようには見えないのですが、
上流に良い条件の場所があるのでしょうか。サケは放流事業を停止してから漁獲量が激減しています。
人間の都合で放流したり停止したりする前に、まず河川環境を整えることが重要だと思います。
昔はゴロタ石も多くて瀬や深みも有って良い川でしたね。今の川じゃ産卵もどうなんでしょうね。
一昨日、豊平川でもサクラマスらしき魚が大量に居ました。
いつもは鯉とウグイくらいしかいない場所で鯉より細くシャケより小さい魚影と、沈んでた個体は銀毛だったので多分サクラだと思います。
増えたのか、それともこないだ函館の海上養殖から逃げた個体の影響で生息域に変化があって石狩川に上がってくる個体が増えたのかは分かりませんが…。
札幌の河川は下水道整備で見違えるほど水質が良くなりましたね。下手な米処の産地なんか、いまだに田んぼに生活排水垂れ流しです
サクラマス上がるんですねー。釣ったりする人居なければよいですがねーーー